【2025年新制度】育児時短就業給付金とは?復職ママ看護師が知っておきたい申請ポイントと注意点

【PR】本記事にはプロモーションが含まれています。

夜勤、送り迎え、家事……。
育児と仕事の両立は、いつになっても簡単ではありませんよね。

私も4人の子どもを育てながら看護師として働く中で、

もう少し時間に余裕がほしい

時短勤務でも生活を安定させたい


と感じた時期が何度もありました。

そんなママたちに向けて、2025年4月から新しく始まったのが**「育児時短就業給付金」**です。

これは、育児休業後に時短勤務を選んだ方の収入減を補うための新制度で、共働き・夜勤家庭が増える中、育児と働き方の両立支援として国が新たに導入されたものです。
復職後の生活を支え、「働きながら子育てを続けたい」人を後押しします。

この記事では、看護師ママのリアルな視点で、制度の仕組み・対象・申請の流れ・注意点をわかりやすく解説します。

目次

育児時短就業給付金とは?【2025年4月スタートの新制度を解説】

2025年4月から始まる**「育児時短就業給付金」**は、育児と仕事の両立を支援するために新しく設けられた制度です。

これまで「育児休業給付金」で休業中の生活を支援してきましたが、復職後の時短勤務中には支援がなかったため、「働きたいけど、収入が減るのが不安」という声が多くありました。

この制度は、まさにそうした悩みに応えるもの。
育児休業後に短時間勤務で働く人の賃金減少を補う目的で新設されました。

制度の目的

  • 育児休業からのスムーズな復職を後押しする
  • 時短勤務による収入減をカバーし、家計の安定をサポートする
ゆいなん

看護師のように夜勤が難しくなる職種では、時短勤務での収入減が大きな負担になります。
給付金を活用することで、「働きたい気持ち」と「家庭の時間」の両立がしやすくなります。

支給対象と条件

  • 育児休業を取得し、同じ職場で継続して勤務している
  • 雇用保険に加入している
  • 子どもが2歳になるまでに短時間勤務をしている
ゆいなん

正社員だけでなく、雇用保険加入のパート・契約社員も対象になる見込みです。

支給期間と金額(目安)

  • 支給期間:子どもが2歳になるまで
  • 支給額:休業前賃金の約10%(法改正により最終決定)
  • 支給方法:2か月ごとにハローワーク経由で支給予定
ゆいなん

途中でフルタイムに戻った場合や勤務時間が基準を超えると、支給が停止される場合があります。

これまでの制度との違い

「育児休業給付金」は**“休んでいる間”の支援**、
「育児時短就業給付金」は**“復職してからも支援が続く”**制度です。

  • 💬 育休中 → 育児休業給付金
  • 💬 復職後(時短勤務) → 育児時短就業給付金
ゆいなん

つまり、「支援が途切れない」のが最大のポイントです。
これにより、復職後の経済的不安を軽減し、安心して働き続ける環境が整います。

育児時短就業給付金の支給対象と金額の目安【パート看護師も対象?】

この制度の対象は、育休後も同じ事業所で働く雇用保険加入者です。
つまり、正社員だけでなく、条件を満たすパート看護師も対象になります。

支給の基本ルール

  • 雇用保険加入(週20時間以上勤務が目安)
  • 育児休業を取得していること
  • 復職後に短時間勤務を選択していること
💬 パート勤務でも対象?

雇用契約が継続しており、雇用保険に加入していれば受給できる可能性があります。
勤務時間が短すぎる(週20時間未満)と対象外になるため、契約内容を確認しましょう。

育児時短就業給付金のメリット3選【看護師ママが得する理由】

① 時短勤務でも収入が大きく減らない

看護師の給与は、夜勤手当や残業代が収入の大きな割合を占めるため、時短勤務になると手取りが数万円単位で減ってしまうことも珍しくありません。
しかし、育児時短就業給付金を活用すれば、休業前の賃金の約10%が支給される見込みのため、時短勤務による手取り減少をある程度カバーできます。

夜勤を減らしても生活が成り立つ


というように、経済面の安心感を得ながら働き続けることが可能になります。

ゆいなん

とくにワンオペ育児や実家が遠い看護師ママにとっては、「時短=収入が減る」という固定観念を変える大きな一歩となるでしょう。

② キャリアを途切れさせずに続けられる

看護師の現場では、出産や育児を機に退職するケースが今も少なくありません。
ですが一度離職すると、「ブランクがあることで採用が難しくなる」「資格を持っていても感覚が鈍る」
という壁にぶつかる人も多いのが現実です。
育児時短就業給付金を利用すれば、時短勤務という形で無理なく現場に戻り、キャリアをつなぐことができます
たとえば、

子どもが小さいうちは日勤・短時間勤務で働く


といった柔軟なステップが取れるため、「働くことをやめない」選択がしやすくなります。

ゆいなん

結果的に、退職によるキャリア中断を防げる経験年数を積み上げて昇給・昇進につなげられるという長期的なメリットにもつながります。

③ 心理的な安心感が得られる

育児と仕事を両立する看護師ママの多くは、

時短勤務で申し訳ない

職場に迷惑をかけていないかな


という罪悪感を抱えがちです。
しかし、育児時短就業給付金のような**“国の制度としての支援”**があることで、

自分だけが特別扱いではない

と感じられるようになります。
その結果、

  • 時短勤務を選ぶことへの心理的なハードルが下がる
  • 働く自分を肯定できるようになる
  • 職場復帰への自信が持てる


というメンタル面の安定にもつながります。

ゆいなん

また、職場側から見ても、「給付金がある=国が推奨する制度」という認識が広がるため、時短勤務への理解が進みやすくなる効果も期待できます。

育児時短就業給付金の申請方法と手続きの流れ【ハローワーク提出の注意点】

育児時短就業給付金は、勤務先を通じてハローワークに申請します。
本人が直接申請するわけではありませんが、書類準備やスケジュール管理は本人の理解も必要です。

STEP
事前に職場へ「給付金申請を検討している」と相談

まずは、育休からの復職が決まった段階で人事・看護部長・事務長などに相談しましょう。
この段階で確認しておくべきポイントは3つです。

💡 確認ポイント
  • 育児休業後も同じ事業所で勤務が続くか(雇用関係の継続が前提)
  • 職場に「時短勤務制度」があるか(制度未整備の職場もある)
  • ハローワークへの申請経験があるか(初めての場合は手続きに時間がかかる)

早めの相談が大切なのは、職場によって申請準備のスピードが異なるためです。
特にクリニックや個人病院では、

ハローワークの申請が初めて

どんな書類が必要かわからない

というケースも多く見られます。

ゆいなん

私も以前、育休明けの申請を職場にお願いした際、
担当者が手続きに慣れておらず「提出期限ギリギリになった」ことがありました。
「復職の2か月前」には必ず一度声をかけるのがおすすめです。

STEP
事業主がハローワークへ申請

申請手続きは、勤務先が代表してハローワークに行います
このとき、次のような書類が必要です。

🗂️ 主な提出書類
  • 賃金証明書(育休前の給与や勤務状況の証明)
  • 勤務実績報告書(時短勤務開始後の勤務時間・賃金記録)
  • 本人同意書(給付金申請に同意する旨)
  • 申請書一式(事業主作成)

これらの書類は、復職後1〜2か月以内に提出するのが基本。
ただし、書類の不備や確認事項があると、支給までにさらに時間がかかります。

💬 注意点
  • 書類は「復職後の勤務実績」が必要なため、復職直後には提出できません。
  • 書類作成には「給与担当・人事・事務」が関わるため、連携を密に取ること。
  • 2か月分の勤務データをもとに審査するため、支給まで2〜3か月かかる場合もある

そのため、申請スケジュールを職場と共有し、提出時期をカレンダーで管理しておくと安心です。

STEP
審査後、2か月ごとに支給開始(予定)

ハローワークでの審査が完了すると、2か月ごとに給付金が支給されます。
支給単位は「2か月ごと」なので、初回の入金まで少し時間がかかる点に注意しましょう。

💰 支給の流れ(例)
  • 4月復職 → 6月に初回支給
  • 以降は8月・10月…というように2か月ごとに振込

支給金額は、休業前賃金の約10%を基準に算定され、勤務時間や収入の変動に応じて調整されます。
支給口座は本人名義の銀行口座で、職場経由またはハローワークから直接振り込まれます。

💡 ここも注意!
  • 時短勤務中でも、勤務時間がフルタイムに近くなると支給が停止される場合あり。
  • 逆に、勤務時間を短縮延長した場合は、変更届を再提出する必要あり。

つまり「一度申請して終わり」ではなく、
勤務形態が変わるたびにハローワークへ報告が必要になる点を忘れずに。

育児時短就業給付金の申請で注意すべき4つのポイント

❶ 雇用保険未加入は対象外

育児時短就業給付金を受け取るためには、雇用保険への加入が絶対条件です。
雇用保険とは、勤務先で一定時間以上働いている人が加入する制度で、失業給付や育児休業給付金などの支援のベースとなるものです。

ゆいなん

一般的に「週20時間以上の勤務」「31日以上の雇用見込み」があれば加入対象になります。
つまり、週3日勤務・1日4時間未満などの短時間契約では対象外になるケースもあるのです。

また、意外と多いのが「育休中に契約が切れていた」「雇用保険料が一時的に途切れていた」というケース。
この場合も支給対象から外れてしまう可能性があります。

チェックポイント
  • 給与明細に「雇用保険料」の項目があるか確認する
  • 育休中も「雇用契約」が継続しているか人事に確認する

もし不明な点がある場合は、復職前にハローワークへ直接確認するのが確実です。

❷ 申請が遅れると支給も遅れる

ハローワークの手続きは、想像以上に時間がかかります。
申請から支給決定まで1〜2か月以上かかることもあります。

ゆいなん

とくに、勤務先の担当者が制度に不慣れな場合、書類の不備や提出遅れで支給が後ろ倒しになることも珍しくありません。
復職後は仕事や保育園の準備で慌ただしくなり、申請が後回しになりがち。
そのため、復職の1〜2か月前には人事へ「申請スケジュール」を確認しておくことが大切です。

【実例】小規模クリニック勤務の看護師ママの場合

勤務証明書の発行に1か月かかって支給が3か月後になった

という事例もあります。
早めの準備が、家計の計画にも直結します。書類を早めに準備しましょう。

❸ 時短勤務の実態が重視される

申請時には、「本当に時短勤務をしているか」という実態が厳しくチェックされます。
つまり、書類上で時短勤務になっていても、実際に残業が多い場合は対象外になることがあるのです。

ゆいなん

看護師の現場では「人手が足りないから少しだけ残って」と頼まれることも多く、結果的に勤務時間が延びてしまうケースも。
しかし、給付金は「時短勤務による収入減を補うための制度」なので、実際の勤務時間が短くなっていることが前提条件です。

💡 注意すべきポイント
  • タイムカードやシフト表など、勤務時間が記録されているか
  • 時短勤務中は残業をなるべく避け、勤務時間を守る意識を持つ

「子どもが熱を出して早退」なども勤務実態として正しく扱われるよう、職場と共有しておくことも大切です。

❹ 勤務変更や延長時は再申請が必要

育児時短就業給付金は「申請した勤務条件」をもとに支給されます。
そのため、次のような変更がある場合は再申請や追加の届け出が必要です。

  • 時短勤務の期間を延長する
  • 時短からフルタイム勤務に戻す
  • 契約時間や勤務形態を変更する


とくに、「子どもが2歳を過ぎても延長できるケース」や、
「育児短時間勤務を段階的に変更したい」場合など、職場によってルールが異なります。

  • 勤務時間を1時間延ばしただけでも「変更」と見なされることがある
  • 再申請が遅れると、その間の支給が一時停止になる場合もある


制度の運用ルールはハローワークによって微妙に異なるため、変更があった際はすぐに人事またはハローワークへ報告しましょう。

ゆいなん

「会社がやってくれるから大丈夫」ではなく、“制度を理解しておく”ことが、ママ自身の安心につながります
特に看護師の職場は人事体制が小規模なことも多く、申請の遅れや書類不備が発生しやすいです。
復職予定月が決まったら、「育児時短就業給付金の申請もお願いできますか?」と一言伝えておくとスムーズです。

育児時短就業給付金を上手に活用するコツ【復職前にやるべき準備3つ】

1️⃣ 職場の就業規則を確認する

まず大切なのは、自分の職場における「時短勤務制度」の内容を確認することです。
時短勤務の条件や期間、申請手順は職場によって微妙に異なります。

たとえば――
  • 「子どもが3歳になるまで」か「2歳まで」か
  • 「申請は1か月前まで」なのか「2週間前でも可」なのか
  • 「1日6時間勤務」か「週の勤務日数を減らす」形か

といった違いがあります。

看護師の場合、シフト勤務のため、日勤のみ・週3〜4日勤務といった形で調整するケースも多いです。
その際は、「時短勤務」として扱われるのか、「パート勤務」と見なされるのかを確認しておかないと、
給付金の対象外になるリスクがあります。

💡 ポイント
  • 職場の就業規則や院内ポータルをチェック
  • 人事・看護部長などに「育児短時間勤務の運用ルール」を確認
  • 「雇用保険が継続される形の勤務」になっているかを要確認

2️⃣ 復職前に人事と打ち合わせ

次に大切なのは、復職前に人事担当者と具体的なスケジュールを共有することです。

ハローワークへの申請手続きは、職場(事業主)が行いますが、書類作成や証明書の準備には本人の署名・押印・同意書が必要になることがあります。

特にクリニックや小規模施設では、人事担当が1人しかいない・労務担当が外部委託、というケースも多く、「初めての申請で流れがわからない」ということも。

復職前の打ち合わせでは、次の3点を確認しておくと安心です👇

スクロールできます
確認項目内容例
📄 申請時期復職の何日後に申請予定か(1〜2か月以内が目安)
🕒 提出書類賃金証明書・勤務実績報告書・本人同意書など
🧾 対応者ハローワークへの申請を誰が行うのか(人事・事務長など)

3️⃣ 家計も見直す

給付金があるとはいえ、支給額は**休業前賃金の約10%**ほど。
「これだけで生活が安定する」というものではありません。

そのため、給付金をきっかけに家計全体を見直すのがポイントです。

特に、時短勤務中は「収入が減るのに支出はそのまま」になりがち。
まずは固定費を削ることから始めるのがおすすめです。

💡 見直しの例
  • 通信費:格安SIMや法人プラン(楽天・SoftbankAirなど)に変更
  • 保険料:不要な医療保険や重複契約を整理
  • サブスク:使っていない動画配信や音楽サービスを解約
  • ポイント活用:楽天ポイントやクレカ還元を教育費に回す
ゆいなん

また、給付金の支給は「2か月ごと」と間隔が空くため、支給が遅れたときに備えて1〜2か月分の生活費を予備費として確保しておくと安心です。
育児・時短勤務・家計の3つを同時に見直すことで、「無理せず続けられる働き方」が現実的になります。

育児時短就業給付金Q&A【よくある質問と実例解説】

パート勤務でももらえますか?

雇用保険に加入していれば対象です。
勤務時間が週20時間未満の場合は対象外の可能性があるため、職場やハローワークで確認しましょう。

育児休業給付金との違いは?

「育児休業給付金」は休業中、「育児時短就業給付金」は復職後に支給されます。
支援が途切れないことで、より安心して働けるようになります。

いつ・どこで申請しますか?

勤務先がハローワークに申請します。
ただし本人の署名や同意書が必要なので、復職前に人事へ相談しておきましょう。

副業をしても受給できますか?

本業の勤務時間に影響がなければ問題ありません
ただし勤務時間を減らして副業を増やす場合は対象外になる可能性があります。

看護師以外の職種でも利用できますか?

雇用保険に加入している方であれば、医療・福祉・教育・一般企業など職種を問わず対象になります。
ただし、勤務先がハローワーク手続きに対応している必要があるため、事前確認が大切です。

まとめ|育児時短就業給付金は「働き続ける看護師ママ」を支える制度

「育児時短就業給付金」は、2025年4月にスタートする新しい支援制度です。
これまでの「育児休業給付金」が休業中の支援だったのに対し、この制度は**“復職してからも支援が続く”**点が特徴です。

夜勤が難しい、保育園の送り迎えでフルタイム復帰が難しい看護師ママにとって、「時短勤務でも安心して働ける」仕組みは大きな味方。
経済的支援だけでなく、**“子育てをしながらもキャリアを続けられる”**安心感を与えてくれる制度です。

制度を正しく理解し、あなたらしい働き方を選んでいきましょう。

子育てと仕事の両立は、「制度を知って活かす」ことでぐっとラクになります。
もし今、復職や転職を考えているなら、
まずは時短勤務に理解のある職場をチェックしてみませんか?

👉 ナースJJ公式サイトはこちら

👉 ジョブソエルで時短勤務OKの求人を探す

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次