【PR】本記事にはプロモーションが含まれています。
夜勤・育児・家計……毎日を回すだけで精一杯、という日もありますよね。

私も4人の子どもを育てながら働くシングルマザーの看護師です。残業や夜勤で気持ちも時間もいっぱいいっぱいになり、家計の見直しは「後回し」が続きました。
でも、順番を決めて小さく進めると、驚くほどラクに整います。
- ひとり親が使える制度・手当の要点(チェック漏れを防ぐ)
- 15分でできる固定費の整え方
- 転職や副業で収入を底上げする現実的ルート
看護師シングルマザーの家計管理フロー


家計の全体像を収入→固定費→変動費→貯蓄の順で見える化します。
最初から完璧を目指さず、固定費の1項目だけを今日決める——これが続くコツでした。
使うのはこの3点だけ
- 通帳・家計アプリ(スクショOK)
- クレカ明細(固定費が把握しやすい)
- カレンダー(保育・行事の出費をメモ)
\私のおすすめ/
ひとり親の制度・手当チェック


対象・必要書類・期限を押さえ、取りこぼしゼロを目指します。



私がつまずいたのは「対象・必要書類・期限」の3点でした。
下の早見リストで、該当しそうなものに○をつける → 後で公式サイトで締め切り確認の順に進めると漏れが減ります。
代表例(名称は自治体で異なることがあります)
- 児童扶養手当:所得制限あり。申請月の翌月分から支給など、時期が重要。
- ひとり親家庭医療費助成:子どもの医療費助成/自己負担軽減。
- 保育料の軽減・無償化枠:就労・就学要件の確認を。
- 住民税非課税世帯向け支援:学校関係の補助や料金減免の対象になることも。
- ひとり親向け貸付・就労支援:資格取得や看護師としてのスキルアップと相性◎。
制度名 | 対象 | 必要書類 | 窓口 | 更新時期 |
---|---|---|---|---|
児童扶養手当 | ひとり親(所得制限あり) | 戸籍謄本/所得(課税)証明/口座 | 市区町村:子育て支援課 | 年1回の現況届 等 |
ひとり親医療費助成 | 子・保護者の医療費助成 | 健康保険証/所得証明 | 市区町村:医療助成担当 | 住所・保険変更時 等 |
保育料軽減・無償化 | 保育認定のある子 | 就労証明/課税証明 | 市区町村:保育課 | 年度更新(4月) 等 |
就学援助 | 小・中学生の保護者 | 申請書/収入関連資料 | 教育委員会 | 年1回申請 |
高等職業訓練促進給付金 | 資格取得中のひとり親 | 受講(在学)証明/計画書 | 市区町村:自立支援窓口 | 受講開始前申請+月次 |
- 提出先・必要書類(本人確認、戸籍、課税証明、就労証明など)・更新タイミングを必ず控えましょう
- 名称・要件・手続きは自治体で異なります。最新情報は必ず公式サイト・窓口でご確認ください。
固定費の整え方 ― 今月はひとつだけ進める


今月は1項目だけに集中してください。翌月へローテして無理なく前進していきましょう。



私が効果を実感した順番は、保険 → 通信費 → サブスク → 電気・ガスです。
特に保険は「本当に必要なもの」だけに絞って見直してみると、月々の支払いが1万円以上安くなりました◎
通信費
- データ使用量の3か月平均を確認
- 格安プランの同容量帯へ仮乗換え比較
- 家族割や学割が独り親でも適用になるか要チェック
保険
- 契約一覧を1枚化:種類/月額/更新月/主な特約をメモして重複特約に□チェック
- 公的保障との重複を整理:入院日数・日額・先進医療などの必要性を再確認(ムダは外す)
- シンプル保障で再見積もり:共済・ネット生保で年払い試算→保険料の上限を「手取りの1〜3%」目安で設定
サブスク
- 過去90日の利用実績で仕分け:残す/休止/解約(※ファミリープラン人数割で再計算)
- 重複の一本化:動画・音楽・クラウドのかぶりを統合/アプリ内課金はWeb経由に切替
- 更新日の“月初寄せ”+リマインダー:更新/無料期間終了の前日に通知を設定
電気・ガス
- 単価の見直し:LPガスは複数社見積りで交渉、都市ガス/電気は支払方法のポイント還元を適用
- 使用量と基本条件の確認:直近12か月のkWh/m³と契約アンペアをチェック→契約アンペア数の見直しで基本料削減
- セット割・時間帯プランを試算:電気+ガスのセット割/在宅時間に合う時間帯プランを簡易比較



各カテゴリは月にひとつだけ着手→完了に✔。
翌月は別カテゴリへ。
**例:9月は通信費、10月は保険、11月はサブスク…**のようにローテーションします。
月に一度の「家計点検デー」をつくり、タスクを絞って取り組むと、無理なく回せます。
\ 月々の固定費を管理するなら、/
転職で年収・生活リズムを最適化 ― 見るべき5ポイント


「稼ぐ=夜勤を増やす」だけが答えではありません。
日勤常勤・残業少なめでも、資格手当やインセンティブ(賞与など)ありなど、条件の再設計で年収と生活の両立が近づきます。
転職で見るべき5ポイント
- 勤務形態:日勤中心/オンコール頻度
- 残業と人員体制:実態のヒアリング必須
- 手当:資格/役職/通勤/保育関連
- 教育体制:ブランク・復帰支援、電子カルテ研修
- 勤務地と通園動線:送迎とシフトの両立


在宅でできる副業 ― 看護師スキルの活かし方





私の副業は15〜30分のスキマ時間からスタートしました。
「好きなこと×需要×継続しやすさ」で選ぶと、長続きします。
初心者と相性◎の副業例
- 医療・育児ライティング:経験が強み。根拠の明記は必須
- 監修補助・校閲:正確性重視で単価が安定
- AI活用の画像・資料作成:ブログやSNS向け素材に需要
副業前には就業規則の確認と、収入に応じた確定申告の必要性をチェックしましょう。


よくある質問 ― 続ける仕組み・制度確認・優先順位


- 忙しすぎて、家計管理が続きません。
ゆいなん私も同じでした。
月ごとに固定費“ひとつだけ”に絞りましょう。終えたら手帳に✔。翌月は別の1項目へ。これを繰り返します。家計簿は先に予算を取り分けて、レシートは撮るだけのアプリで入力負担を減らせます。少しずつ達成感が積み重なります。- 制度や手当の情報が複雑で不安です。
-
対象・必要書類・期限の3点メモを作り、提出前日に再チェックしましょう。名称・条件は自治体で異なります。公式で最新をご確認ください。
ゆいなんblogシングルマザー看護師が語る|ひとり親の手当・制度ガイド【2025年版】 | 夜勤・育児・家計…毎日を回すだけで精一杯。 どの手当・制度が“いま”の私に当てはまる? と感じていませんか? 私は申請の順番で何度もつまずきました。最初から全部を完璧… - 転職か副業、どちらを先にすれば良いですか?
ゆいなん結論、収入を上げるなら私は転職を先にしました。基本給や各種手当・賞与に一度で効くぶん、増加を実感しやすかったからです。生活リズムを整えてから、副業で無理なく上乗せしました。
ゆいなんblog看護師ママの夜勤なし転職ガイド|日勤中心・時短への最短ルート | 夜勤や遅番が重なると、保育・お迎え・家事との両立が一気に難しくなりますよね。私は仕事と子育ての両立をきっかけに転職を決めました! この記事は、看護師ママが「日勤…
\ 私のおすすめ /
まとめ:家計安定の3ステップ|制度→固定費→収入


忙しい看護師ママやシングルマザーの方におすすめの家計管理は、
1) 制度と手当の取りこぼしゼロ、2) 固定費を毎月ひとつだけ整える、3) 転職や副業で収入ルートを増やす——この3ステップが近道です。
完璧より継続が大切です。今日の数分が、半年後の安心につながります。
コメント