看護師ママの「高等職業訓練・教育訓練」超やさしい入門

【PR】本記事にはプロモーションが含まれています。



目次

はじめに:3秒でわかる「高等職業訓練・教育訓練」

ゆいなん

夜勤・送り迎え・家事……毎日がんばっていると、学費生活費の不安が先に来ますよね。
私は4人の子を育てるシングルマザーの看護師です。
学び直しを進める中で、こう整理するとスッと楽になりました。

  • 生活費の支え=高等職業訓練(市区町村)
  • 学費の支え=教育訓練(雇用保険+ひとり親向け)
ゆいなん

生活費学費を分けて考えるだけで、道がぐっと見えやすくなります。

根拠と参考リンク
高等職業訓練・自立支援教育訓練:こども家庭庁(各制度ページ)
最終更新日:2025年9月11日

高等職業訓練:在学中の“毎月の生活費”を支える制度

POINT
  • ひとり親が6か月以上の養成課程(看護師・准看護師・保育士・介護福祉士など)に通うと、在学中に毎月支援
  • 市区町村の制度で、金額・対象資格は自治体差あり
  • 多くは最長4年最終学年に加算あり
  • 受講前に“事前相談”→申請月に注意
ゆいなん

学ぶ間の“土台のお金”を支えるのが高等職業訓練。不安を少し軽くしてくれます。

自立支援の教育訓練:学費を“60~85%”まで軽くする(市区町村)

POINT
  • ひとり親向けの学費補助
  • 受講前に講座の“指定申請”が必須(最重要)
  • 雇用保険の教育訓練で戻る分に差額補助を加えて、最終的に60%(条件で85%)**へ
ゆいなん

“受講前に指定”のひと手間が、あとで大きな助けになります。あわてず確実にいきましょう。

雇用保険の教育訓練給付:指定講座で学費が戻る(ハローワーク)

POINT
  • 厚労省の指定講座で学費の一部が戻る
  • 区分は一般(20%)/特定一般(最大50%)/専門実践(50→70/80%等)
  • 専門実践は在学中から支給、就職など条件で70%/80%へ
  • 講座は公式検索システムで最新の指定を確認

ざっくり早見表

スクロールできます
区分給付率支給タイミング
一般20%修了後
特定一般40% →(就職で)50%修了後
専門実践50%(在学中)→ 就職等で70% / 80%在学中+修了後
ゆいなん

“指定講座かどうか”だけは、必ず公式でチェックしましょう。ここを押さえれば迷いません。

どう組み合わせる?(看護師・准看護師・保育士など)

POINT
  • 生活費:高等職業訓練(市区町村)
  • 学費:雇用保険の教育訓練(一般/特定一般/専門実践)
  • 差額:自立支援教育訓練(市区町村)で60~85%に到達
ゆいなん

生活費は市区町村。学費はハローワーク+市区町村。
役割を分けるだけで、やることがスッと見えてきます。

落とし穴を先回り:順番・申請月・自治体差

POINT
  • 受講前の“指定申請”(自立支援教育訓練):後からは原則不可
  • 申請月の決め方(高等職業訓練):支給開始月に直結。出願~合格~入学の時期と合わせる
  • 自治体差:対象資格・上限・最終学年の加算は必ず最新要綱で確認
ゆいなん

順番どおりで大丈夫。焦らず、ひとつずつ進めていきましょう。

申請チェックリスト

図解:家計の見える化(超シンプル)

入る:高等職業訓練(月○○円 × ○か月)
戻る:教育訓練給付(学費の○%)
差額:自立支援教育訓練で最終60~85%へ
—————————————-
不足:貯蓄/奨学/バイト等で補う計画を立てましょう。

ゆいなん

数字を紙に出すだけで、心の重さが少し軽くなります。ゆっくりで大丈夫です。

根拠と参考リンク
高等職業訓練・自立支援教育訓練:こども家庭庁(各制度ページ)
最終更新日:2025年9月11日

FAQ

高等職業訓練 バイトはできますか?

原則、一律禁止ではありませんが、就労や育児と修業の両立が困難と認められることが要件に含まれます。働き方次第で対象外になり得るため、自治体で個別相談しましょう。

ゆいなん

無理のない働き方か、一緒に確認していきましょう。

高等職業訓練はいつから支給されますか?

多くの自治体で「申請した月から」が支給対象です。実際の振込日は自治体により異なります。入学前~直後に申請月を設計しておくと安心です。

ゆいなん

月またぎで損をしないよう、申請カレンダーを用意しておきましょう。

高等職業訓練はIT/美容師などは対象ですか?

対象資格は自治体が定めます。 看護・福祉・保育のほか、理容師・美容師・調理師等を対象に含める自治体もあります。最新の指定リストを必ず確認しましょう。

ゆいなん

迷ったら「この講座は対象?」と遠慮なく聞いてOKです。

高等職業訓練促進給付金教育訓練支援給付金は併用できますか?

専門実践教育訓練を受講し条件を満たす離職者は、在学中の生活補助「教育訓練支援給付金」の対象になり得ます高等職業訓練促進給付金との同時期受給は個別要件・自治体運用で異なるため、ハローワーク+自治体の両方で照合を。

ゆいなん

ダブルチェックで取りこぼしを防ぎましょう。窓口は味方です。

高等職業訓練 通信/夜間でも対象になりますか?

なる場合がありますPOINTは「6か月以上の修業」「対象講座としての指定」「事前相談」。通信・夜間は個別審査になりやすいので、カリキュラム資料を持参するとスムーズ。

ゆいなん

あなたの生活リズムに合う学び方で、無理なく進めていきましょう。

まとめ:今日の一歩だけ決める

POINT
  • 高等職業訓練=生活費教育訓練=学費
  • 受講前の指定申請月が成功のカギ
  • 市区町村+ハローワーク同時に動かすのが近道

完璧じゃなくて大丈夫。今日の一歩から一緒に進めましょう。

まずは情報収集から。子育てと両立しやすい求人をJJ看護でチェック(無料)



根拠と参考リンク
高等職業訓練・自立支援教育訓練:こども家庭庁(各制度ページ)
最終更新日:2025年9月11日

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次